tackieのフットボールブログ⚽️

ライター志望です。サッカーについて感じたことを書きます。プレミア・アーセナル・イングランド代表好きですが、なんでも書きます。

誤審を敗因にすることの是非/今更だけどほじくり返しておきたいこと

こんにちは。タッキーです。

 

先日、日本代表が無事6大会連続のW杯出場を決めました。最終戦のサウジ戦も終わり、最終予選の日程は全て終了となりましたが、僕にはここで敢えて触れておきたい今回の予選でのある出来事があります。

 

それは最終予選の初戦、2016年9月1日にホーム埼玉スタジアムで行われたUAE戦で起きた出来事です。

 

この試合、日本はホームで最終予選の初戦ということで非常に重要な試合でしたが、まさかの1−2で敗北を喫してしまい厳しい船出となってしまいました。

 

そしてこの試合をきっかけに「最終予選初戦で敗れたチームのW杯出場確率は0%」だの「ハリルは本当に日本代表の監督にふさわしいのか」だの、先日豪州戦に完勝してW杯出場を決めるまで、メディアに散々煽られることになります。

 

覚えている方はもう勘づいているかもしれませんが、今回僕がテーマにしたいのはタイトルにある通りサッカーにおける「誤審」。そう、この試合の後半32分の日本代表・浅野が放ったシュートが明らかにゴールラインを超えていたにも関わらず「ノーゴール」と判定されたあのシーンに関してです。

 

f:id:tackie23:20170914172150j:plain

※これが問題のシーンです。誰がどう見てもボールはゴールラインを完全に超えています。 

 

今でこそもう日本代表がW杯出場を決めたので「あんなこともあったな」程度で済みますが、もし日本が予選敗退もしくはプレーオフにまわっていたとすれば、「あの試合のあのシーンで正しい判定がされていれば…」となっていたかもしれません。サッカーはあまり点の入らないスポーツですから、一点の重みはあまりにも大きいですしね。

 

もう随分前のことですし今更感はありますが、その時はまだブログ書いてませんでしたし、また同じような誤審があるまで待つのもめんどくさいですし、今敢えてこのことに触れるべきだと思いました。

 

まず言っておきたいのは、今回は「誤審」そのものについてがテーマではなく、「誤審に対する捉え方の問題」、そしてそこから派生し、「捉え方を変えることによって誤審をなくす方向に働きかけることができる」ということをUAE戦の実例とともに強く訴えたいです。

 

そしてこの出来事は僕がサッカーのブログを書きたいと思ったきっかけとなる出来事でもあるので、どうせいつか書くつもりでもありました。

 

 

●誰でもわかるあの試合の敗因はあの誤審

 

まず今回のブログの内容をわかりやすく一言で表すと、「なんで誤審を負けた理由にしちゃいけないの?」ということです。僕はこの出来事が起こる前から同じようなことがあるたび毎回思っていました。

 

まずあの試合の「敗因」について考えた時に、「選手のコンディションの悪さ」や「監督の選手起用」「決定力のなさ」など様々なものがあったと思います。

 

しかし、サッカーの素人でもわかるようなハッキリとしたあの試合の一番の敗因は間違いなく「あの誤審」です。なぜならあれが入っていれば2−2のタイスコアで少なくとも負けることはなかったのですから。

 

 

●試合後から自分の考えと世間の感覚にズレを感じる

 

しかしあの試合の直後、Twitter等のSNSを見ると「確かにあれは誤審だったけど日本にもっと決定力があれば勝てた」「誤審を言い訳にしているようじゃ強くはなれない」という声がやはり溢れていました。日本人の考え方の風潮なのかよくわかんないですが、ああいうことが起きた後こういうことを言う人は必ずと言っていいほどいます。

 

一般人だけでなくサッカーの有識者もブログなどで「日本は誤審を言い訳にできない内容だった」と書いていました。いやもちろんそれはわかりますし正しいです。でも、「誤審を言い訳にできない内容だった」なんてあの試合を見れば誰でもわかることですし、有識者がわざわざ声をあげて言うようなことではないです。むしろああいうことが起こった時にこういうことを言う人しかいないから、「そもそも誤審はあってはいけないもの」「この状況は変えなければならない」という事実から目が背けられてしまいます。

 

悪かった内容を分析することももちろん必要だと思いますが、それならまず最初に「誤審は悪いもので今回の最大の敗因は誤審である」と言った上で、内容の分析をしてほしいと思います。有識者のそういう発言には大きな力がありますからね。

 

さらに、次の日僕が会社に出社した時、上司から開口一番「たっきー、昨日の敗因は?」と聞かれたので、僕は「誤審ですね」と答えました。事実ですから。すると上司は訝しげな顔をしながら「うーん…そうなの?」みたいなことを言っていました。

 

え…じゃあなんて言えばよかったの…

 

先ほど述べた通り、素人でもわかるようなあの試合のハッキリとした敗因は間違いなく100%誤審です。いやもう150%誤審です。その上司もサッカー経験者ではなく素人でしたし、僕は聞かれたことにすごくわかりやすく答えたつもりでした。ちなみにその上司は他の試合で日本が負けたときに「やっぱ全員坊主にするべきだな」とか言っていました(笑)。

 

それは置いといて、やっぱり自分の感じていることと世間の感覚にはズレがあるなあとその時思いました。一応Twitterには「どう見ても誤審のせいだろ」「審判クビにしろ」という意見も少ないながらあったので安心はしましたが。

 

特にこういう時「誤審を言い訳にしているようじゃ強くなれない」という意見を言う人が多いですが、ではもし仮にこの後日本がメチャメチャ強くなって、W杯決勝までいったとしましょう。そこで日本の決勝ゴールが誤審によって取り消され結果的に負けてしまったとしたら今度は「誤審のせいで負けた!!」と言うのでしょうか?

 

そこで言ってももう遅くないですか?

 

なんかそれおかしいですよね。チームが強かろうが弱かろうがどんな状況だろうがどんな環境だろうが誤審は誤審悪いものは悪いダメなものはダメです。サッカーにとって確実に「ない」方がよいものなのだからしっかり目を向けるべきです。

 

確かにあの試合日本は低調でした。でも「決定力がなかった」とか「監督の采配があそこでああだったら」とかそういうのは大前提としてッカーの試合が公正なルールで90分間行われたその上で、その次に話すべき問題だということを忘れてはいけいないです。そんな当たり前のことを忘れてしまう人が多いように感じます。

 

たこういう時、「これも含めてサッカーだ」という人も多いですが、ハッキリ言ってそれはもう過去のことです。以前の投稿でも述べましたが、時代の進歩につれて今までは無かった様々なテクノロジーが導入され、サッカーはミスジャッジありきのスポーツ」ではなくなりつつあります。

 

さらに「忘れて切り替えて次に行こう」という人もよくいますが、こういうときに切り替えていいのは次にまだ試合がある選手と監督だけです。サッカー協会と日本のサッカーファンは切り替えたりせずに、その時その問題にしっかり目を向けて、徹底的に争い、議論するべきです。

 

幸いこの時、日本サッカー協会は試合終了直後にすぐAFCFIFAに抗議することを発表しました。

 

誤審は悪いもので、サッカーにとって確実にない方がよいものなのですから、なくなるように努力するのはごく当たり前のことですよね。

 

 

●誤審を糾弾できるのは誤審があった時だけ

 

そして誤審の厄介な部分がこれです。誤審を声をあげて非難できるのは多くの場合、誤審があった直後だけです。世紀を揺るがすような大きな誤審があっても、時代が変われば「あんなことがあったなあ」と思い出話にされてしまいます。しかし現代ではそこで大きな声を上げることで結果的にルールが変わこともあります。

 

先ほど述べたように、世界では誤審をなくすためにもう既にいくつかのテクノロジーが導入されています。

 

ゴールラインテクノロジー

今回の実例に直結する新たなテクノロジーです。サッカーには「ボールが完全にゴールラインを超えたらゴールインとする」というルールがありますが、ゴールネットにズバンと突き刺さるゴールだけがサッカーのゴールではなく、ボールが完全にゴールラインを割っていても、空中でGKがかき出してしまったり、クロスバーに当たって跳ね返ってボールが戻ってきてしまったりする場合もよくあります。

 

そういう判断しづらいゴールのために導入されたのがゴールラインテクノロジーで、FIFA主催の大会では2014ブラジルW杯にて本格導入されました。

 

主に2種類あり、ゴール裏に設置したいくつかのカメラでボールの動きを捉えることで三次元で正確な位置を割り出し、ボールが完全にゴールラインを通過したところで審判に1秒以内に通知されるホークアイ、ボールの中にセンサーを仕込み、ゴールラインの地中に埋め込まれたケーブルから発せられる磁場をそのセンサーが感知することによって、ボールが完全にゴールラインを超えたかを審判に1秒以内に通知する「ゴールレフ」の2つが有名です。

 

そしてこのゴールラインテクノロジーを導入する大きなきっかけとなったのが、2010年南アフリカW杯の決勝T1回戦・イングランドvsドイツの試合でイングランドランパードが放ったシュートがクロスバーに当たり跳ね返って戻ってきたシーンで、ゴールラインを割っていたにも関わらずノーゴールと判定された出来事です。

 

この時イングランド側は当然のように猛抗議し、これをきっかけに機械の導入に反対の立場だった当時のFIFAブラッター会長の考えも変わり、ゴールラインテクノロジーは導入されることになりました。

 

・ビデオ判定(VAR)ービデオ・アシスタント・レフリー

ビデオ判定はこれというきっかけはありませんが、相次ぐ誤審に対してFIFAがとった大改革の一つで、2016年のクラブW杯の鹿島アントラーズvsアトレチコ・ナシオナル戦にて、FIFA主催の大会で史上初めて実際に使用されました。

 

内容は他のスポーツにおけるビデオ判定と同じで、別室で控えている副審が常に映像から選手のプレーと審判の判断を確認し、もし誤審があれば審判に知らせるというものです。

 

対象のプレーは、レッドカードの提示やPKの宣告、オフサイドなど、得点や試合の結果に直結するようなプレーです。

 

主審は通知が来るとピッチ脇に用意されたモニターで確認し、最終的な判断を下します。最終的な決定権が主審にあるのはこれまでのルールと変わりません。

 

このビデオ判定は「試合の流れを止めること」「ロスタイムの増加」などゴールラインテクノロジーに比べてまだまだ課題がたくさんあり、2018年のロシアW杯での本格導入に向けて依然試験段階となっています。

 

このように何かルールが変わったりテクノロジーが導入されるのには必ず「きっかけ」や「理由」があります。だから、誤審があった時にしっかり声をあげて非難や抗議をすることは本当に重要なことです。

 

 

AFC主催の大会ではまだこれらのテクノロジーは導入されていない

 

しかしこれらのテクノロジーを導入するのはやはりかなりのコストがかかります。特にゴールラインテクノロジーは1つのスタジアムにつきおよそ20万ドル(約1600万円)ほどかかります。W杯やコンフェデ杯、クラブW杯などFIFA主催の大会ではこの費用はFIFAが負担しますが、今後、ゴールラインテクノロジーの導入を希望するリーグはそれぞれが負担しなければなりません。

 

そしてAFC(アジアサッカー連盟)主催の大会ではまだこれらのテクノロジーは導入されていません。よってW杯のアジア最終予選ではこのルールは適用されていませんでした。それによって今回の浅野のゴールの誤審は引き起こされました。やはり費用の問題が大きいみたいです。

 

だからこそ、ああいうことがあった時に強く強く抗議し、アジアの大会でもちゃんとこのテクノロジーが導入されるように改善させるべきなのです。

 

誤審にはその時代ごとに記憶に残るようなものがあります。1966年イングランドW杯決勝・イングランドvsドイツでのジェフ・ハーストの決勝ゴール、さらに有名な1986年メキシコW杯準々決勝・アルゼンチンvsイングランドでのディエゴ・マラドーナの「神の手ゴール」など。

 

しかしそれらのゴールは現代であったら間違いなく「誤審」となり認められていなかったでしょう。技術の進歩やテクノロジーの導入などにより、誤審が伝説になる時代は終わりました。そもそもない方がよいものなのですから、最新の技術を使いまくってなくしちゃいましょう。

 

今回色々と述べましたが要は…

誤審を言い訳と捉えない誤審を無くす運動に繋がるサッカーの未来のためになる

 

ということです。誤審をいちいち「負けたことの言い訳だ!」とか言っているとサッカーの未来のためにはならないのです。

 

なのでこれからは、日本代表の試合、もしくは自分が応援しているチームの試合で同じような大誤審があった時は、

 

・誤審を言い訳にしているようじゃ強くはなれない(本戦までいったとしても勝てない)

・これも含めてサッカーだ

・切り替えて次に行こう など

 

これらの文言はナシにしましょう。サッカーの未来のためにはなりません。

 

日本のサッカーファンも、もし今後同じようなことがあれば「誤審を敗因にすること」を言い訳と捉えずに、しっかりと目を向けて考えるべきです。それは今後のW杯などの大きな大会、そしてサッカーの未来のために繋がります。

 

そして次回、2022年カタールW杯アジア予選では、ゴールラインテクノロジーやビデオ判定などの最新の制度が導入されていることを祈ります。今回は以上です。